分かりやすい プロ野球(セリーグ・パリーグ)の歴史と一年の流れ
分かりやすい【プロ野球(セリーグ・パリーグ)の歴史】
野球が日本に初めて伝えられたのは1872年(明治5年)だと言われています。
「ベースボール」が、現在の東京大学で教師をしていたホーレス・ウィルソンによって伝えられました。
その後、日本語で「野球」という言葉が生まれたり、現在の「夏の甲子園」に当たる大会が開催されたりして野球は急速に広まっていくことになったのです。
1934年(昭和9年)12月26日に「大日本東京野球倶楽部」が発足し、日本におけるプロ野球が幕を開けたと言われています。
しかしながら、それ以前の1920年(大正9年)に発足した「日本運動協会」では、すでに野球を職業としていました。
日本運動協会は「プロ野球」とは呼ばれなかったものの「職業野球」と呼ばれたり、選手は「野球商売人」とされていたことから、お金を稼いでスポーツをするということをプロの定義とするならばプロ野球の幕開けは、この1920年ということになるでしょう!
大学や高校でも野球は一般的となるほどに国民から愛され、東京六大学のリーグや夏の甲子園が国民的な行事となった背景も後押しして、日本のプロ野球は不動の人気を確立していきました。
テレビやラジオでも試合が放送され、日本で野球を知らない人はいない程にまで認知度が上がっていきます。
日本でプロ野球が誕生し現在に至るまでの間で、一番大きな変革があったのは戦後間もない頃です。
プロ野球で初となるナイター戦が行われました。
また、それまでは一部制のリーグで試合を行っていましたが、セリーグとパリーグの二部制にリーグに別れ、当時とりまとめをしていた「日本野球連盟」が解散。
それからも細かな変化はあったものの、現在の日本のプロ野球の基礎的仕組みを築いたのは、この頃であったといえます。
文化が多様化し、様々な趣向が広まっている昨今ですが、野球の人気は不動となっています。
古き良き風情を貫きつつ、新しい時代へと受け継がれていく今後のプロ野球に、日本国民の更なる期待が寄せられているのです。
「セリーグ」と「パリーグ」
「セリーグ」の正式名称は「セントラル・リーグ」で所属チーム(拠点)は、
- 読売ジャイアンツ(東京ドーム)
- 阪神タイガース(阪神甲子園球場)
- 広島東洋カープ(MAZDA Zoom-Zoom スタジアム広島)
- 横浜DeNAベイスターズ(横浜スタジアム)
- 東京ヤクルトスワローズ(明治神宮野球場)
- 中日ドラゴンズ(ナゴヤドーム)
の6チームです。
「パリーグ」の正式名称は「パシフィック・リーグ」で所属チーム(拠点)は、
- オリックスバファローズ(京セラドーム大阪)
- 北海道日本ハムファイターズ(札幌ドーム)
- 福岡ソフトバンクホークス(ヤフオクドーム)
- 埼玉西武ライオンズ(西武プリンスドーム)
- 千葉ロッテマリーンズ(QVCマリンフィールド)
- 東北楽天ゴールデンイーグルス(楽天Koboスタジアム宮城)
の6チームです。
セリーグの方が人気が高く、読売ジャイアンツなど全国的に有名なチームが所属しています。
以前は全てのチームが同じリーグで試合をしていました。
(チーム名は当時と現在とでは異なっています)
2つのリーグに分かれてしまった理由なのですが、簡単に言ってしまえば「揉めたから」です。
日本のプロ野球の1年の流れ
時期 | 開催される試合 |
4月~10月 | ペナントレース |
10月 | クライマックスシリーズ |
10月~11月 | 日本シリーズ |
「ペナントレース」では、セリーグとパリーグで通常リーグを行います。
優勝旗としてペナントが授与されることから、ペナントレースという通称がつけられました。
ペナントレースでの上位3チームが、「クライマックスシリーズ」として試合を実施。
このクライマックスシリーズでの優勝チーム同士が「日本シリーズ」として試合を行い、プロ野球日本一のチームを決めるのです!
上記以外にもセリーグとパリーグの交流戦や、ファン投票でのオールスター戦などが開催されています。